芹沢銈介.鑑定,査定,買い取りのご相談も承ります ホーム|ぐい呑|お勧め|過去展示会|取扱作家|アクセス|お問合せ | ||
芹沢銈介 Serizawa Keisuke info@sanwado.jp |
||
1895年 静岡市の呉服卸商・大石角次郎の次男として生まれる。 1916年 東京高等工業学校(現:東京工業大学)図案科を卒業して 静岡に帰郷。 1917年 静岡県立工業試験場の技師として工芸品の図案指導を 行った。 懸賞ポスター図案入賞が縁となって大阪府立商工奨励館 図案課に勤務。 1924年 伊勢白子の伝統的型紙制作を研究する。 1927年 民芸運動の柳宗悦の論文『工藝の道』に影響を受る。 1928年 御大礼(記念国産振興博覧会)で沖縄の紅型を初見して 以来、紅型の美しさに心を奪われて型染の世界に入っていく。 1931年 民芸運動の同人雑誌『工芸』の装丁(型染布表紙)を担当、 その型染布表紙は装丁の仕事への端緒となる。 1935年 東京蒲田に工房を構える。 1939年 沖縄で琉球紅型の技法を学び、型染制作の基盤に紅型を 据え、独自の紅模様を型紙に彫り、型絵染の研究制作に 没頭。卓越した意匠力と恵まれた色彩感覚を活かし、日常 生活や自然風景に題材を求め、独自の作風を確立する。 1945年 戦災により工房と家財を消失。 型染カレンダーを創始する。 1949年 女子美術大学の教授となる。 1955年 有限会社芹沢染紙研究所を開設。 1956年 重要無形文化財「型絵染」の保持者(人間国宝)に認定される。 1957年 鎌倉市津村の農家の離れを仕事場(小庵)とする。 1963年 大原美術館に棟方志功、芹沢銈介の両館が完成。 1966年 紫綬褒章を受章。 1967年 静岡市名誉市民となる。 1968年 新皇居連翠の間に壁飾りを制作。 1970年 勲四等瑞宝章を受章。 1974年 京都知恩院大殿内陣の荘厳装布を制作。 1976年 文化功労者となる。 パリ国立グランパレ美術館で「芹沢銈介展」を開催。 1981年 静岡市立芹沢銈介美術館が開館。 1982年 インド・クシナガラ釈迦本堂内陣に荘厳する釈迦十大 弟子尊像を制作。 1983年 フランス政府より芸術功労章を受章。 1984年 4月5日 没 正四位勲二等瑞宝章を受章。 日本の代表的な染色工芸家であり内外から高く評価を受る。 紅型、江戸小紋や伊勢和紙等の各地の伝統工芸の技法を基として、 和風でシックなオリジナリティ溢れる作品を次々と生み出しています。 主な制作は着物、帯、夜具、暖簾、屏風、壁掛け、本の装丁、 カレンダー、ガラス絵、書、建築内外の装飾設計等。 |
芹沢銈介・略歴![]() 買取・査定のご案内 ![]() |
|
戻る |
||
芹沢銈介の鑑定・査定に関するお問い合わせは03-3272-3131もしくはメールにて |